ニンテンドーダイレクト、終了見込み時間を示してくれているのえらい…小さなことだけど何時間も観る可能性があったら寝たいって人いるだろうしねhttps://t.co/DsUTG65p69
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
SIGGRAPH2021のアートペーパーからの紹介。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
おもしろそう
詩と政治で韻を踏むのも面白い
"Bad Mother / Good Mother: The Poetics and Politics of the Sounds of Invisible Labor" https://t.co/TUTpNUXb5u
病みつきになりそうなノードンの歌からジャンボ青木のゴルフ観ている
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
Nintendo Direct | E3 2021 https://t.co/HQz3mGiNBN @YouTubeより
もうTEKKENなのかスマブラなのかわからんな…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
ドラゴンボールKAKAROT、息子にドラゴンボールを教えるにはちょうどよさそう…っていうかアニメよりも高画質で、胴着のしわ表現とか筋斗雲の表現がいいな…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
・スパロボ30
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
・マリオパーティ
は売れそう…
えっ"メトロイド5”…?
19年ぶりナンバリングタイトル…
"METROID DREAD"
めっちゃ横スクロールアクションじゃん!!
インディゲームファン大歓喜では
「MHストーリーズ2」は体験版が楽しみ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
「Guardians of the Galaxy」、これムービーシーンだろうか…なかなかすごいな
「おすそわけるメイドインワリオ」、2Dキャラクタデザインがカワイイ…これはリズム天国ファンがやらねばならんやつだ…
「真・女神転生V」11月11日発売か~メガテンらしいメガテンだhttps://t.co/qxfnGnQujV
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
マリオラビッツ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
スーパーモンキーボール:懐かしい
虫姫さま→この後配信開始
怒首領蜂大復活DX
ダンガンロンパ:トリロジー全部入り/ダウンロード版は個別も
Sky
プロ野球スピリッツ
クレヨンしんちゃん
新すばらしきこの世界
大逆転裁判1&2
最後は「ゼルダ無双 エキスパンションパス」
新武器?
ゼルダの伝説SWHDは来月だけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
ゼルダのゲームウォッチ…
えええ??4本も入ってくる…!! pic.twitter.com/hQmxb4fmCy
まじか…SWITCHのファミコンエミュレータで進めてたのどうしようかな…やり直すか pic.twitter.com/l87TyA4w1G
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
BotW続編、2022年!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
地面抜けはバグ技の本家採用だろうか…
というか懐かしいギミックにも思える
たのしみー!
冒険の舞台は、ハイラルの空の上にまで広がる。
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) June 15, 2021
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編は、2022年発売決定。#NintendoDirectJP
とりあえずこれが一番「欲しい」と思ったブツ https://t.co/4nklcWZP4x
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
天空のBotW2はBTBや流鏑馬ホバーを駆使するグリッチゲーム…ではないことを祈る!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
— 犬のかがやき (@inunokagayaki) June 15, 2021
ニンダイの1番の見どころ pic.twitter.com/sFjH2wmyl8
— 竜 (@Ryu_102525) June 15, 2021
さて本日の勉強もこの辺にして
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 15, 2021
ノードンやるかな…(勉強)
RAELITYブログ書きました!
— Super Easy / 超簡単 (@choukantan) June 16, 2021
(UIデザイナーの方、ご応募お待ちしております。)https://t.co/o5Xmm7uVon
超簡単と一緒にREALITYを超簡単にする人 https://t.co/PmKDmkTfO1
— はやた (@reality_hayata) June 16, 2021
raelity…希少性?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
RT=>大学名多すぎて作った人の名前で紹介してあげたほうがいい感じした
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
インスタントコーヒーが微妙に不味いのは
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
優しさなのかもしれないなと思う年頃に僕もなりました
#宗教的プログラムの構造と解釈
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
あーこれ2021年の必修科目だわ。VTuberとアバター社会とAIと情報処理とNFTと哲学と宗教論の教養も絡んでるけど。 https://t.co/JAfXNenwNA
大事なポイント
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
・現実ちょい超えSF
・わかりやすいファンダムに安易に迎合しない
・わかりやすいラブコメに発展しない
・テクニカルな解説は脚注で済ます
・シリアスにしないマンガとしての絵作りが主人公AI
・タイトルが読み切りの世界観を説明する演繹的手法
漫画って素晴らしいね!
Scorpius Enhanced via NASA https://t.co/uLLFAuNdmf pic.twitter.com/WUBEsyDqFl
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
Ustreamのアイコン
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
そろそろ削除してあげてもいいかな…
(現在はIBMらしいです) pic.twitter.com/U3ySOy4dpx
大人のランチだ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
サムネ表示されないので自分で貼ります。
— 池谷和浩 (@iketanikazuhiro) June 16, 2021
時間帯(TOKYO)によって画が変わることを示唆しています。制作はセツナクリエイション。詳細クレジットは作品ページおよびチャンネルに記載しました。 pic.twitter.com/BugOTBftLa
書籍「インディーゲーム サバイバルガイド」は、ゲーム開発で生計を立てようとしている個人・小規模チーム向けのノウハウ本です。PLAYISM @playismJP 監修、多数開発者インタビュー収録。現在鋭意制作です、ぜひフォロー・リツイートをお願いいたします。
— インディーゲーム・サバイバルガイド βビルド (@igsurvivalguide) June 16, 2021
詳しい説明はこちらhttps://t.co/tA6IPDNeNP pic.twitter.com/fh5WXDi0uE
4人目げっとした。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
作業用ストリーミングって長く続ければ続けるほど伸びていくので楽しみ…運営頑張って! #FLOWDHU #DHUhttps://t.co/zMHneTmc4o pic.twitter.com/JalkOSVspJ
まさか…ARでこれを高級フランス料理に化けさせるとか…?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
Japanの団塊の世代、マジで優秀だから。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
条件さえそろえば。 https://t.co/h7NLmLx9De
そうなんですよ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
2万円台のChromebookでもちゃんと動きます
そしてChromebookってプログラミング環境としてもそこそこ現世代的な環境作りやすいのでおすすめしたい分野多いにあります
ChromebookでMozilla Hubsの動作を検証してるけど、4万円もしないPCで3Dモデルの表示とかもバッチリなの凄いなぁ。これなら、GIGAスクールでHubs使うの大丈夫そう。 pic.twitter.com/xs7RvPMWsp
— やのせん@VR/メタバース教育 (@yanosen_jp) June 15, 2021
すでにはじまってる電撃戦略
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
コロナワクチンの大規模接種、18歳以上もLINEとWebで予約可能に きょうから、居住地問わず | ニコニコニュース https://t.co/rZUe0E3Zow
ポストコロナで世界中でいろんな気づきが生まれている
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
世界はフラットになったようで、そんなことはない
コロナ禍で製造業の国内回帰が進んだ米国で、浮き彫りになった「現実」https://t.co/ngS8xuDXS1
こうなると「接種券さえあればな…」という人と18歳未満がいつになるのかが注目ですねhttps://t.co/MloqiN5aO0 pic.twitter.com/wUen6YaK0K
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
「面白いものを作る」のもかなりの部分は訓練と反復練習なので、やってみてフィードバック受けてみたいな回転が多ければ多いほど強い
— 高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen (@tks) June 16, 2021
ヒラメキはそういうフィードバックの中にあってこそ意味がある
味など主観ですからね!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
Quest2のAnker充電ドック、すごく魅力的だけどUSB-Cを開発機から外す勇気がない胎児なので
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
ここのwikiでベンチマーク目安リストなど作ってもいいかもしれないですね~
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
ベンチマークの指標になる部屋があるといいかも?https://t.co/KaNZIMEbSR
ボクセルをHubsに持っていくときのメモ。
— よーへん((Θ・Θ))サイバネティックアバターVTuber (@Yohen_XR) June 16, 2021
1.OBJをBlenderで読み込む
2.編集モードにして「メッシュ」→「クリーンアップ」→「距離でマージ」で不要なメッシュを消す
3.Shadingタブをクリックして、マテリアルノードを出す
4.32×32の真っ黒なテクスチャ画像を用意して、マテリアルノードにドラッグ
その用途だと @utautattaro さんのVoxelCanvasもいいかも?最近はglb出力もできるようになりました!https://t.co/Rc9yYgsz09
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
何か不具合あったらご本人にフィードバックよろしくお願いいたします!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
栗原先生のGameControllerizer すこ…#JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 https://t.co/9DTLTrWnvp
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
どれもこれもすげーすきhttps://t.co/2RaYSQG3ZL
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
火星の表面画像から人面を探す研究
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
Marsface Project 2015 PV日本語版 https://t.co/NOVmMFd9lP
SpeechJammer:聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
ちゃんとまじめな研究にもなっているし
ちゃんと(?)イグノーベル賞(Acoustics Prize)もらっているhttps://t.co/sfdrR9oprG
栗原先生、2019サバチカルで渡米→公的資金の研究費では資金不足になったのでクラウドファンディング→支援者が近いと「こんなにも自分の活動のマインドが変わるのかと実感」。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
そうなんだよね…公的資金だけでやっていると実際誰がお金出しているか見えない… pic.twitter.com/LCWRobhNLq
【新たな仲間を募集中!】
— 日本科学未来館 (@miraikan) June 15, 2021
2021年10月入職の科学コミュニケーターを募集しています!
専門家をはじめ、さまざまな方と連携・協力しながらイベントや展示を企画開発し、科学技術と社会をつなぐ活動を一緒にやってみませんか?
▼募集概要6/21(月)〆切https://t.co/y8x9uq8Py9#未来館 pic.twitter.com/43zE8hwPIJ
おきあがりドローン仏できました pic.twitter.com/aZyPeDNAW5
— 三浦耀山 (@biwazo) June 4, 2021
おきあがりドローン仏に
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
「意味がない」とか「こんなもの作ってどうするの」とか「落ちたら壊れる」とか「罰当たりだ」とかいろんな思いを抱く人も多いかと思います。
それこそが尊いやつで、それこそが仏像彫刻の本質なのかもしれないですね。
作った人は常に向き合っているはず。
#JOSS2021 論文書かねばならんストレスがそんなに大きいのか~第三者的な感想もあるのですが、振り返ると予算とったり論文書いたりする行為そのものが無垢なものづくりのブレーキになってるんですよね…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
でも「作ったことない」→「作ったことある」という状態になるのって全ての人に大事な行為。
おもしろいものを作る人と、イケてる動画を作る人と、論文を書く人は同じ人でないとダメと思い込むのは呪いですね…。別の人でもいいし、自分でやってもいい、と思うと少し楽になります。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
社会に向けてインパクトがあるものを作ってしまったけど、既存の工学分野で扱いづらいナニカの論文化は、芸術科学会という学会があるので上手に使ってほしいと思いますね…査読もちゃんとある学術団体ですし(宣伝みたいな話ですみません)。 #JOSS2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
Makers文化の活かし方、論文の書き方、クラファンのしかた、副業既定のクリアの仕方などは、それこそ芸術科学会で論文化してもらいたいテーマだな…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
オープンアクセス化の流れも大事だ。 #JOSS2021
Windows8.1のことも思い出してあげて…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
例えば直近のイベント
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
NICOGRAPH2021 論文募集
投稿期限: 6月29日
採否通知: 8月10日
条件付採録論文 再投稿期限: 9月10日
条件付採録論文 採否通知: 10月5日https://t.co/tiRe8r7NLu
学際融合は!ウチの配信頑張ってます…! xRは総合格闘技だからね…https://t.co/EFSEeNiT3r #JOSS2021
— よーへん((Θ・Θ))サイバネティックアバターVTuber (@Yohen_XR) June 16, 2021
大学→企業の研究者になりましたけど、会社で求められていないモノづくりを、趣味や子供と一緒にやるのってとても尊い行為ですし、おそらく仕事や研究にも役に立つ…#JOSS2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
「論文を書く行為は排泄と同じ」というanohitoスタイルもありますが、github感覚で同人誌を書くぐらいの気持ちで論文書けるとよいかなと思います。特に和文論文も英文論文も同じぐらいの感覚で。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
そもそも母体となるイベントをこれで知った#JOSS2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
オープンサイエンスをテーマとした日本最大のカンファレンス「ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021(Japan Open Science Summit 2021、JOSS2021)」を、2021年6月14日(月)〜 19 日(土)https://t.co/1l8YHSuHa9 #JOSS2021
#JOSS2021 小林先生のお話もよき…衝撃的な要素もある
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
『MAKERS』の呪縛を越えてhttps://t.co/yaFJNqjmcq
いわゆるVRっぽい表現とは「VR環境における表現や演出、体験を突き詰めた末に自然とそうなるのであって、最初からそれっぽいものを目指すとうまく行かないのでは?」という考えと「VRっぽさ、を目指すからこそエッセンスとしてのVR表現が完成するのでは?」という2つの考えが僕の中でバチバチしてる
— T.Kameoka/ふぁるこ (@faruco10032) June 16, 2021
いわゆる「VR」を検索するとマイノリティリポート風の絵やHMD被った写真が出てきます。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
これは過去のVRの約束手形であって、実際のアトラクターと洗練されたUXはまた別の場所にありますね。
真理(2021年) https://t.co/Ck87BMJ65S
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
さて設計に戻るか勉強に戻るか
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
一日中PCに向かっていても進まない仕事が
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
ノートと鉛筆でさっくり終わることもある
(思考の収集と蓄積と整理がそれぞれ違う)
iPhone登場してから普通になった事を
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
iPhone登場前にちゃんと設計に落として実証したり、多くの人に愛されるかどうか
ちゃんと情熱込めて作ったかどうか
そういうUXがいま求められているVRの未来
もちろんアトラクトも忘れちゃいけない
当時を思い起こせばW-ZERO3で完璧だったカーソル移動と静電容量タッチパネルに対して
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 16, 2021
二本指ピンチ、スワイプ、極限まで減らしたハードウェアボタンなど
あと縦画面にこだわったあたりとか
しよ……大学生男子よ……聞こえていますか……
— こばしり (@cobaetal) June 16, 2021
今……あなたの……脳内に直接語りかけて……います…
女子のレポートを……代筆するのは……やめなさい……利用されてるだけです……好意も……何も生まれません……
せめて勉強会……勉強会をするのです……一緒にいる時間が……重要なんです……
ニンテンドーダイレクト、終了見込み時間を示してくれているのえらい…小さなことだけど何時間も観る可能性があったら寝たいって人いるだろうしね https://t.co/DsUTG65p69
SIGGRAPH2021のアートペーパーからの紹介。 おもしろそう 詩と政治で韻を踏むのも面白い "Bad Mother / Good Mother: The Poetics and Politics of the Sounds… https://t.co/BGLQCNufH5
病みつきになりそうなノードンの歌からジャンボ青木のゴルフ観ている Nintendo Direct | E3 2021 https://t.co/HQz3mGiNBN @YouTubeより
もうTEKKENなのかスマブラなのかわからんな… in reply to o_ob
@YouTube ドラゴンボールKAKAROT、息子にドラゴンボールを教えるにはちょうどよさそう…っていうかアニメよりも高画質で、胴着のしわ表現とか筋斗雲の表現がいいな… in reply to o_ob
@YouTube ・スパロボ30 ・マリオパーティ は売れそう… えっ"メトロイド5”…? 19年ぶりナンバリングタイトル… "METROID DREAD" めっちゃ横スクロールアクションじゃん!! インディゲームファン大歓喜では in reply to o_ob
@YouTube 「MHストーリーズ2」は体験版が楽しみ 「Guardians of the Galaxy」、これムービーシーンだろうか…なかなかすごいな 「おすそわけるメイドインワリオ」、2Dキャラクタデザインがカワイイ…これはリズム天国ファンがやらねばならんやつだ… in reply to o_ob
@YouTube 「真・女神転生V」11月11日発売か~メガテンらしいメガテンだ https://t.co/qxfnGnQujV in reply to o_ob
@YouTube マリオラビッツ スーパーモンキーボール:懐かしい 虫姫さま→この後配信開始 怒首領蜂大復活DX ダンガンロンパ:トリロジー全部入り/ダウンロード版は個別も Sky プロ野球スピリッツ クレヨンしんちゃん 新すばら… https://t.co/JJ6zIE7UsV in reply to o_ob
@YouTube ゼルダの伝説SWHDは来月だけど ゼルダのゲームウォッチ… えええ??4本も入ってくる…!! https://t.co/hQmxb4fmCy in reply to o_ob
@YouTube まじか…SWITCHのファミコンエミュレータで進めてたのどうしようかな…やり直すか https://t.co/l87TyA4w1G in reply to o_ob
@YouTube BotW続編、2022年! 地面抜けはバグ技の本家採用だろうか… というか懐かしいギミックにも思える たのしみー! in reply to o_ob
RT @Nintendo: 冒険の舞台は、ハイラルの空の上にまで広がる。 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編は、2022年発売決定。 #NintendoDirectJP
とりあえずこれが一番「欲しい」と思ったブツ https://t.co/4nklcWZP4x
@YouTube 天空のBotW2はBTBや流鏑馬ホバーを駆使するグリッチゲーム…ではないことを祈る! in reply to o_ob
RT @inunokagayaki: https://t.co/Vkng47m9lU
RT @Ryu_102525: ニンダイの1番の見どころ https://t.co/sFjH2wmyl8
さて本日の勉強もこの辺にして ノードンやるかな…(勉強)
RT @choukantan: RAELITYブログ書きました! (UIデザイナーの方、ご応募お待ちしております。) https://t.co/o5Xmm7uVon
RT @hayata_reality: 超簡単と一緒にREALITYを超簡単にする人 https://t.co/PmKDmkTfO1
raelity…希少性?
RT @shiropen2: リモコン付きラケットで自在に魔球 東大と東工大が超音波卓球「Hopping-Pong」開発 https://t.co/6Su9bJKTmt Switch Joy-Con付きラケットで操作しピンポン球の軌道を途中でギュンと変化させる卓球技術。相手側に…
RT=>大学名多すぎて作った人の名前で紹介してあげたほうがいい感じした
インスタントコーヒーが微妙に不味いのは 優しさなのかもしれないなと思う年頃に僕もなりました
#宗教的プログラムの構造と解釈 あーこれ2021年の必修科目だわ。VTuberとアバター社会とAIと情報処理とNFTと哲学と宗教論の教養も絡んでるけど。 https://t.co/JAfXNenwNA
大事なポイント ・現実ちょい超えSF ・わかりやすいファンダムに安易に迎合しない ・わかりやすいラブコメに発展しない ・テクニカルな解説は脚注で済ます ・シリアスにしないマンガとしての絵作りが主人公AI ・タイトルが読み切りの世界観を説明する演繹的手法 漫画って素晴らしいね! in reply to o_ob
Scorpius Enhanced via NASA https://t.co/uLLFAuNdmf https://t.co/WUBEsyDqFl
Ustreamのアイコン そろそろ削除してあげてもいいかな… (現在はIBMらしいです) https://t.co/U3ySOy4dpx
@morio36 大人のランチだ in reply to morio36
RT @iketanikazuhiro: サムネ表示されないので自分で貼ります。 時間帯(TOKYO)によって画が変わることを示唆しています。制作はセツナクリエイション。詳細クレジットは作品ページおよびチャンネルに記載しました。 https://t.co/BugOTBftLa
RT @igsurvivalguide: 書籍「インディーゲーム サバイバルガイド」は、ゲーム開発で生計を立てようとしている個人・小規模チーム向けのノウハウ本です。PLAYISM @playismJP 監修、多数開発者インタビュー収録。現在鋭意制作です、ぜひフォロー・リツイート…
4人目げっとした。 作業用ストリーミングって長く続ければ続けるほど伸びていくので楽しみ…運営頑張って! #FLOWDHU #DHU https://t.co/zMHneTmc4o https://t.co/JalkOSVspJ
@morio36 まさか…ARでこれを高級フランス料理に化けさせるとか…? in reply to morio36
Japanの団塊の世代、マジで優秀だから。 条件さえそろえば。 https://t.co/h7NLmLx9De
@yanosen_jp そうなんですよ 2万円台のChromebookでもちゃんと動きます そしてChromebookってプログラミング環境としてもそこそこ現世代的な環境作りやすいのでおすすめしたい分野多いにあります in reply to yanosen_jp
RT @yanosen_jp: ChromebookでMozilla Hubsの動作を検証してるけど、4万円もしないPCで3Dモデルの表示とかもバッチリなの凄いなぁ。これなら、GIGAスクールでHubs使うの大丈夫そう。 https://t.co/xs7RvPMWsp
RT @machi_kayu: 乙女ゲーの話をしに来ました #マキとマミ https://t.co/HaKiQp57rG
すでにはじまってる電撃戦略 コロナワクチンの大規模接種、18歳以上もLINEとWebで予約可能に きょうから、居住地問わず | ニコニコニュース https://t.co/rZUe0E3Zow
ポストコロナで世界中でいろんな気づきが生まれている 世界はフラットになったようで、そんなことはない コロナ禍で製造業の国内回帰が進んだ米国で、浮き彫りになった「現実」 https://t.co/ngS8xuDXS1
こうなると「接種券さえあればな…」という人と18歳未満がいつになるのかが注目ですね https://t.co/MloqiN5aO0 https://t.co/wUen6YaK0K in reply to o_ob
RT @tks: 「面白いものを作る」のもかなりの部分は訓練と反復練習なので、やってみてフィードバック受けてみたいな回転が多ければ多いほど強い ヒラメキはそういうフィードバックの中にあってこそ意味がある
@morio36 味など主観ですからね! in reply to morio36
Quest2のAnker充電ドック、すごく魅力的だけどUSB-Cを開発機から外す勇気がない胎児なので
@yanosen_jp ここのwikiでベンチマーク目安リストなど作ってもいいかもしれないですね~ ベンチマークの指標になる部屋があるといいかも? https://t.co/KaNZIMEbSR in reply to yanosen_jp
RT @RI_Yohen: ボクセルをHubsに持っていくときのメモ。 1.OBJをBlenderで読み込む 2.編集モードにして「メッシュ」→「クリーンアップ」→「距離でマージ」で不要なメッシュを消す 3.Shadingタブをクリックして、マテリアルノードを出す 4.32×3…
@RI_Yohen その用途だと @utautattaro さんのVoxelCanvasもいいかも?最近はglb出力もできるようになりました! https://t.co/Rc9yYgsz09 in reply to RI_Yohen
@RI_Yohen @utautattaro 何か不具合あったらご本人にフィードバックよろしくお願いいたします! in reply to RI_Yohen
栗原先生のGameControllerizer すこ… #JOSS2021 「メイカーズ文化とシチズンサイエンス」 https://t.co/9DTLTrWnvp
どれもこれもすげーすき https://t.co/2RaYSQG3ZL in reply to o_ob
火星の表面画像から人面を探す研究 Marsface Project 2015 PV日本語版 https://t.co/NOVmMFd9lP in reply to o_ob
SpeechJammer:聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム ちゃんとまじめな研究にもなっているし ちゃんと(?)イグノーベル賞(Acoustics Prize)もらっている https://t.co/sfdrR9oprG in reply to o_ob
栗原先生、2019サバチカルで渡米→公的資金の研究費では資金不足になったのでクラウドファンディング→支援者が近いと「こんなにも自分の活動のマインドが変わるのかと実感」。 そうなんだよね…公的資金だけでやっていると実際誰がお金出し… https://t.co/kU3UpjoCJP in reply to o_ob
RT @miraikan: 【新たな仲間を募集中!】 2021年10月入職の科学コミュニケーターを募集しています! 専門家をはじめ、さまざまな方と連携・協力しながらイベントや展示を企画開発し、科学技術と社会をつなぐ活動を一緒にやってみませんか? ▼募集概要6/21(月)〆切…
RT @biwazo: おきあがりドローン仏できました https://t.co/aZyPeDNAW5
おきあがりドローン仏に 「意味がない」とか「こんなもの作ってどうするの」とか「落ちたら壊れる」とか「罰当たりだ」とかいろんな思いを抱く人も多いかと思います。 それこそが尊いやつで、それこそが仏像彫刻の本質なのかもしれないですね。 作った人は常に向き合っているはず。
#JOSS2021 論文書かねばならんストレスがそんなに大きいのか~第三者的な感想もあるのですが、振り返ると予算とったり論文書いたりする行為そのものが無垢なものづくりのブレーキになってるんですよね…。 でも「作ったことない」→「… https://t.co/OXhRP1nGZK
おもしろいものを作る人と、イケてる動画を作る人と、論文を書く人は同じ人でないとダメと思い込むのは呪いですね…。別の人でもいいし、自分でやってもいい、と思うと少し楽になります。 in reply to o_ob
社会に向けてインパクトがあるものを作ってしまったけど、既存の工学分野で扱いづらいナニカの論文化は、芸術科学会という学会があるので上手に使ってほしいと思いますね…査読もちゃんとある学術団体ですし(宣伝みたいな話ですみません)。 #JOSS2021 in reply to o_ob
Makers文化の活かし方、論文の書き方、クラファンのしかた、副業既定のクリアの仕方などは、それこそ芸術科学会で論文化してもらいたいテーマだな…。 オープンアクセス化の流れも大事だ。 #JOSS2021 in reply to o_ob
@nemchan_nel @MIKISHI_Channel Windows8.1のことも思い出してあげて… in reply to nemchan_nel
例えば直近のイベント NICOGRAPH2021 論文募集 投稿期限: 6月29日 採否通知: 8月10日 条件付採録論文 再投稿期限: 9月10日 条件付採録論文 採否通知: 10月5日 https://t.co/tiRe8r7NLu in reply to o_ob
RT @RI_Yohen: 学際融合は!ウチの配信頑張ってます…! xRは総合格闘技だからね…https://t.co/EFSEeNiT3r #JOSS2021
大学→企業の研究者になりましたけど、会社で求められていないモノづくりを、趣味や子供と一緒にやるのってとても尊い行為ですし、おそらく仕事や研究にも役に立つ… #JOSS2021 in reply to o_ob
「論文を書く行為は排泄と同じ」というanohitoスタイルもありますが、github感覚で同人誌を書くぐらいの気持ちで論文書けるとよいかなと思います。特に和文論文も英文論文も同じぐらいの感覚で。 in reply to o_ob
そもそも母体となるイベントをこれで知った #JOSS2021 オープンサイエンスをテーマとした日本最大のカンファレンス「ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021(Japan Open Science Summit 202… https://t.co/eGr2D4LJdV
#JOSS2021 小林先生のお話もよき…衝撃的な要素もある 『MAKERS』の呪縛を越えて https://t.co/yaFJNqjmcq in reply to o_ob
RT @faruco10032: いわゆるVRっぽい表現とは「VR環境における表現や演出、体験を突き詰めた末に自然とそうなるのであって、最初からそれっぽいものを目指すとうまく行かないのでは?」という考えと「VRっぽさ、を目指すからこそエッセンスとしてのVR表現が完成するのでは?…
@faruco10032 いわゆる「VR」を検索するとマイノリティリポート風の絵やHMD被った写真が出てきます。 これは過去のVRの約束手形であって、実際のアトラクターと洗練されたUXはまた別の場所にありますね。 in reply to faruco10032
真理(2021年) https://t.co/Ck87BMJ65S
さて設計に戻るか勉強に戻るか
一日中PCに向かっていても進まない仕事が ノートと鉛筆でさっくり終わることもある (思考の収集と蓄積と整理がそれぞれ違う)
iPhone登場してから普通になった事を iPhone登場前にちゃんと設計に落として実証したり、多くの人に愛されるかどうか ちゃんと情熱込めて作ったかどうか そういうUXがいま求められているVRの未来 もちろんアトラクトも忘れちゃいけない
当時を思い起こせばW-ZERO3で完璧だったカーソル移動と静電容量タッチパネルに対して 二本指ピンチ、スワイプ、極限まで減らしたハードウェアボタンなど あと縦画面にこだわったあたりとか in reply to o_ob
RT @cosietal: しよ……大学生男子よ……聞こえていますか…… 今……あなたの……脳内に直接語りかけて……います… 女子のレポートを……代筆するのは……やめなさい……利用されてるだけです……好意も……何も生まれません…… せめて勉強会……勉強会をするのです……一…